Mac初心者あるあるその1
プリントスクリーンのボタンがなくて
スクショに悩む!!

ということで、
今日はMacのパソコンでスクリーンショットをとる方法と、
スクショをとっても散らからない方法をご紹介します。
ちなみにMacのスクショは
Command+shift+3 →クリック
でウィンドウをキャプチャ。
Commando+shift+4 → 指定部分選択
で選択した部分をキャプチャ。
という感じで出来るのですが、
MacはWindowsと違って、
スクショをとるたびに1枚1枚画像として保存されます。
そして、それはデスクトップに保存されます。
毎回ペイントに貼ったり、
WORDに貼ったりしなくて済むので
その手間がなくてとても楽なのですが、
ちゃんと設定しないとどんどんデスクトップにスクショの画像が散らばって行って
次第にデスクトップがカオス状態になります。
これはdropboxをインストールすることによって
デスクトップではなく、Dropboxに自動保存されるようになります。
ということで今日は、
Macのパソコンでスクリーンショットを撮る方法、
スクリーンショットで撮った画像をdropboxへ自動保存する方法
この2点をご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
スクショはシフト+コマンド+3or4!
記事の冒頭でも書きましたが、
Macでスクリーンショットを撮るには
Shift+Command+3 or 4です。
3だとウィンドウ全体が保存でき、
4だと指定した部分が保存できます。
4でもウィンドウ全体を選択してしまえば、
それで済んでしまうので、
僕はShit+command+4しかほぼ使いません。
3のウィンドウ全体のスクショは
存在を忘れてしまうレベルです(笑)
とりあえず、Windowsと違って、
Prtscのキーは存在しませんので、
このショートカットは覚えておくようにしましょう!!
スポンサードリンク
Dropboxをインストールして保存先を変えよう!!
Macのパソコンでスクショを撮ると、
普通はデスクトップに保存されます。
しかし、これではどんどんデスクトップが散らかってしまって美しくありません。
せっかくオシャレなMacを使っているのですから、
常にデスクトップも美しく、キレイに残しておくべきです。
ということで、
オンラインストレージのDropBOXをインストールしましょう。
DropBoxはブラウザ上で見るものというイメージがあるかもしれませんが
macでもWindowsでも、パソコンにアプリをインストールすることによって
第2のHDDとして直接パソコンにつながっているかのように扱うことができます。
そして、ドロップボックスをインストールすると、
画像の自動アップロードをオンにするか聞かれます。
そこでオンにすれば、画像は自動的にDropboxに保存され、
デスクトップが散らばることが今後一切なくなるでしょう。
僕は毎月1000円払って、
1TBの容量を使っています。
パソコンで撮ったスクショだけでなく
スマホで撮った画像もドロップボックスに自動保存されるので
スマホで撮った写真をパソコンで編集するときも
わざわざパソコンとスマホを繋げる必要もなくなるので
とても便利です。
まあ、そんなことをしなくても
ドロップボックスは無料で2GBまで使えます。
1枚1MBの超大容量の写真なんて滅多にないと思いますが
仮に1枚1MBとしても、2000枚保存できるので
当分の間無料プランで足りるはずなので
有効利用しましょう!!
まとめ
今日はmacのパソコンでスクリーンショットを撮る方法と
その撮った画像をDropBoxに自動保存して散らばらなくする方法をご紹介しました。
スクショはShift+Command+4
ドロップボックスをインストールする。
これだけ覚えてもらえらば
バッチリMacを使いこなせると思います。
僕はワリとスタバかミスドにいるので
(今日はスタバで記事を書いています)
もし見かけたら声をかけてくれれば説明しますよ(笑)
スポンサードリンク
コメントを残す