え?一体型パソコンを買うのはバカだって?
それなら、使いもしないのに
超ハイスペックなパソコンを買うのも馬鹿げてると思うんだけど・・・・・

一時期(というか、学生時代)、
一体型パソコンを買うのはバカだ
と思っていた時期が僕にもありました。
- 大きさはデスクトップと同じ
- CPUはノートパソコンと同じ
- GPU(グラフィック性能)もノートと同じ
- メモリすら容易に増設できないものもあり、
- 拡張性はゼロ
だからそんなものを買うのはバカだ!!
・・・・・と思っていた時代ですね(笑)
まあ、しかしですね。
社会人になって、自分でお金を稼ぐようになり、
生活の全てを自分で賄うようになり気づきました。
「パソコンは自分の目的に沿って動けばいい」ということに。
スポンサードリンク
あなたがパソコンを使う目的はなんですか?
ちなみに僕がパソコンを使うのは
- ブログを更新するため
- インターネットで買い物するため
- 乃木坂46などのアイドルの動画を見るため
・・・・・ぐらいです。
特別グラフィックが必要なゲームなんて一切しません。
まあ、艦これぐらいはたまにやりますが、
一体型の10〜15万円するパソコンであれば余裕で動きます。
むしろそれよりも、
液晶が見やすくて目が疲れない方がいいです。
その点、液晶一体型のパソコンは変に安すぎて、
目に悪いモニタを使っているのは少ないと思います。
お店で一体型パソコンを見て、
「これじゃ目が疲れるな〜」と思うことはほとんどないですしね〜
それに対して、タワーと液晶を別々で購入すると、
どうしてもパソコン本体のスペックを高くしたくなるので
その分液晶なんてどうでもいいやと思って安く見がちです。
(そのせいでどんどん目に疲労がたまるとも知らずに・・・・・)
今僕はMacの一体型のパソコンをメインで使っていますが、
もう少ししたらWindowsの一体型も買おうと思っています。
どうしてもWord、ExcelなどWindwosの方が使い勝手がいいソフトがあるのですが
まあ、BootCampでMacに入れるよりも、
Windowsで作られたパソコンの方が使いやすいんですよね(笑)
Macがあって、その隣にWindowsを置いて・・・・
机周りがパソコンでごちゃごちゃしてくるので
スペックはある程度でいいので、
書いてに広々と使える一体型の方がいいかなと思っています。
スポンサードリンク
一体型の省スペース性能はすごい!!
一体型パソコンのいいところはスペースを取らない、配線がいらないということに尽きます。
一体型パソコンにワイヤレスキーボードとマウスを使えば、
配線なんてパソコンに繋げるコンセント1本ですみます。
しかし、それが液晶とタワー別々のデスクトップパソコンだったらどうでしょう?
パソコン本体とモニタをつなぐHDMIケーブルが1本必要です。
パソコンとモニタそれぞれに電源がケーブルを1本ずつつなぎます。
タワーの据え置きだと、インターネットも有線で繋ぎたくなります。
ついでにUPSとかも欲しくなることもあります。
何と言ってもタワー型にした瞬間に、
机周りがごちゃごちゃして、
掃除の時に大変ったらありゃしません。
ましてや転勤族の場合、
このパソコン関係の配線を毎回毎回考えるのはとても大変です。
実は僕の両親は転勤族だったのですが、
父親のパソコンの配線は基本僕がやっていたのですが
あまりにも配線が多すぎて、毎回引越しのたびにうんざりしていました。
もう、これからの時代、よっぽど高度なゲームでもしない限りは
一体型で十分だと思います。
本当配線をするのがもう、個人的にうんざりです^^;
スポンサードリンク
コメントを残す